サービス事例集

このページでは、実際にアトリエ・ドゥにおいてメンテナンスや修理を行った時計のサービス事例の中から、よく見られるパターンのものを集めました。

【 オーバーホールコース 】


これらのリストアップされた時計とその修理記事は、【オーバーホールコース】のサービス事例です。

本来、ホーバーホールの作業とは時計を分解して洗浄し、注油しながら再び組み上げる一連の工程のことです。手巻きや自動巻、複雑時計であるクロノグラフでは若干の違いはあるにせよ、組み立てる時間そのものの差はわずかなもので、作業時間のほとんどはサビ取りであったり汚れの除去であったりします。時計の構造の複雑さの違いによる作業時間の差は、さほどあるわけでもないのです。

そのことに加えて、ブランドの別による価格の違いというものは、作業に関する手間賃という面から見ますとまったく合理的に説明することができないものです。ブランド直営店などはそれぞれの理由により相応の料金を決定しており、それは根拠があるのだろうと思います。しかし、どの系列にも属さない独立した運営主体である当工房においては、ブランドによる価格の別をつけなければならない理由はありません。これらのことにより、アトリエ・ドゥのオーバーホール料金は、どのブランドのどの種類の機械式時計であっても、料金は一律にてサービスをご提供しております。なお、具体的な金額は1/10トロイオンス金貨1枚を日本円に換算した値となります。くわしくは、コチラ

ところで、その時計の修理のためにパーツを交換すれば、その費用は現実に様々な値をとります。パーツ単品でオーバーホール基本料金さえをも上回るような高額パーツも中には存在します。そのようなものを採用するためには当然ながらパーツを入手するための別途費用が無視できなくなります。【オーバーホールコース】の一律なサービス費用に含めてしまうことが難しい修理は、残念ですが当工房ではお引き受けいたしかねます。どうしても当工房でそのような修理をご希望されます際には、オーバーホール費用にパーツ代を別途加算することに同意いただくことになります。ただしこれはあくまでイレギュラーな例となります。パーツ取り寄せは書類の不要な非正規ルート(一般の市場)で入手しますので割高となります。このため、あらかじめ故障や不具合を把握されている場合は、高額なパーツ交換費用が必要となることがほとんどですので、その時計ブランドの指定する認定修理業者や直営サービスセンターなどに修理をご依頼ください。

アトリエ・ドゥは定期メンテナンスを行ってトラブルを未然に防止し、快適な機械式時計ライフを送るためのサポートをもっとも得意とします。とくに対象が高級モデルになるほど、リーズナブルな料金的メリットをお感じいただけるでしょう。それとは対照的に、壊れた時計の修理などパーツ交換の必要性が最初から分かっているようなものは不得意です。そのブランド固有のパーツなどは入手できないものが多いです。このように、時計の状態や目的に応じてご利用いただければ幸いです。